Nov 23, 2008

紅葉の水元公園

       

本当は、真紅のもみじを当てにして行ったのですが、水元公園には真紅のもみじは見当たりませんでした。

Posted by Picasa

Nov 5, 2008

水元公園から毛長川沿いに新芝川まで

わが住まい最寄のスターティングポイントである流山橋から水元公園に至るルートは、江戸川サイクリングロード(*)を利用して簡明です。
(*)右岸(三郷市側)のうほうが、車止めの幅も舗装の幅も広くて走りやすい。


詳しい地図で見る

水元五丁目三叉路から大場川マリーナ沿いに中川の堤防に出て、潮止橋に至るルートが快適なルートです。本筋の道は戸ヶ崎を通って行く道だろうと思いますが、自転車の通れる歩道の幅が狭く、且つ車道との段差が高く、自動車の通行も激しいので、もしも自転車が車道側に落ちたらと思うと危険を感じます。因みに、潮止橋を渡ってすぐ左折すると神明六木遊歩道の入口(*)に至ることができます。
(*)垳川排水機場が目印です。反対側の入り口は、内匠橋(綾瀬川)の近くです。


詳しい地図で見る

潮止橋→直進→大瀬の信号(ファミリーマート)を左に→埼玉回生病院の手前を右に→葛西用水→大原小学校の手前の新境橋を渡って大通りへ(左の角にミニストップ)→右折→ENEOS 軽油ステーションの手前の横断歩道を渡る→左折→(道路を挟んで森本興業と向い合ったあたりの細い横道を入り→三つ目の角(*)を左折→大きな道路にでたら右折→桑袋大橋東詰の信号を左折→桑袋大橋→桑袋大橋西詰の信号を左折→伝右橋(伝右川)→鷲宮橋(毛長川)(**)
(*)柿沼電工社、柿沼工務店、東光産業などの看板が目印
(**)このあたりは、綾瀬川、伝右川、毛長川の三つの川の合流地点に近く、珍しい風景が見られます。


詳しい地図で見る

毛長川沿いの道を西に向かって進みます。日光街道、草加バイパスを過ぎて、竹の塚中学校の手前に、「武蔵野の路」の道標を見ることができます。


詳しい地図で見る

伊興白畑の信号付近から数々のお寺、伊興遺跡公園前を通り、はんの木橋付近までの東西約1.1kmの水路が保木間堀親水水路です。さらに西に向かって道を進むと、古千谷橋(古千谷本町四丁目)付近から砂子橋(毛長川)まで見沼親水公園が続きます。
日暮里舎人ライナーの見沼親水公園駅あたりから毛長川に向かって二本の緑道が放射状に伸びています(毛長緑道)。


詳しい地図で見る

毛長川沿いの緑道(舎人緑道公園)が終わるあたりで(首都高速川口線をくぐって間もなく)土手から下の舗装道路に降りて、ラブホテルを二軒ほどやり過ごして広い通りにでたら、左折、最初の信号を右折(ゴルフ練習場が目印)、そのまま直進すれば入谷大橋(新芝川)に達します。
入谷大橋から引き返す場合には、入谷九丁目の交差点を曲がらずに道なりに真っ直ぐ東に進むと、氷川神社を過ぎたあたり、左側に御神領親水緑道の南端に差し掛かるので、その緑道を北に上れば見沼親水公園の西端に行き着きます。

Sep 25, 2008

基本的棋理

最も基本的な棋理
これが分かれば級位者も初段にまっしぐら!

基本的棋理

囲碁豆百科

囲碁豆百科

カルタで覚える囲碁格言

カルタで覚える囲碁格言

神明・六木遊歩道・葛西用水親水水路

水元公園から中川へ出て、桁川沿いに神明・六木遊歩道に入り、遊歩道の中間点くらい(*急に広場にでます)で左折、葛西用水親水水路を南に下って足立区立郷土博物館(*)を訪れるルートも一興です。 (*)残念ながら、来年3月まで休館のようです。

葛西用水親水水路・八か村落し親水緑道

Sep 24, 2008

見沼用水

行ってみる価値があります。武蔵野線の東浦和駅/見沼通船堀からツーリングを始めるのが便利です。

詳しい地図で見る

見沼用水

1728年に開削された見沼用水。今は用水に沿って遊歩道・サイクリングロードが延びている。 利根川から引かれた用水は途中から東縁と西縁に分かれ、東縁は東京足立区の毛長川の合流地点で終わるが、その先の見沼親水公園に処理水が流され(足立)区民の憩いの場となっている。.....

見沼用水地図

The Rides and Tours

趣味にしているサイクリングの投稿をこちらにすることにしました。

昨日、サイクリングに出かけました。自宅を朝8時半頃に出発、江戸川の左岸を南下、行徳橋を渡って右岸にまわり、旧江戸川沿いに下って葛西臨海公園に至り、荒川河口橋の袂から荒川左岸を都市農業公園まで北上し、新芝川沿いに舍人緑道・見沼代親水公園に抜けて行くつもりが、この辺(上の図のあたり)で道に迷い往生し、家に着いたのは5時頃になってしまいました。

update:

分かりやすいマップがWebpageにありました。これを先に見ておけば迷子にならずにすんだのに。

足立区の桜マップ

さらに、
毛長川全体図


The Rides and Tours

Jun 3, 2008

弱視の仏代表、世界で打つ アマ囲碁選手権 - 囲碁


新作の盤石。平らで、線状のくぼみがあるのは碁石の裏側

asahi.com

Apr 22, 2008

とりさんの囲碁楽ぶろぐ

とりさんの囲碁楽ぶろぐ

SSSUUUのKGS囲碁日記

SSSUUUのKGS囲碁日記

おおなかこなか: 囲碁

おおなかこなか: 囲碁

下辺の幅 / asahi.com - 囲碁

白10のツケに黒11ノビと換わって、黄翊祖は白12とカタツぐ。白12ではAとカケツぎ、黒13、白Bまでヒラくものかと思っていたが、最近はそうでもないらしい。「Aのカケツギだと黒Cと厳しくハサまれる恐れがあります。コミが大きいので、白14のヒラキでも黒Dとはツメにくかろうと見ているのです」と解説役の王銘エン九段。


Source: asahi.com

Apr 21, 2008

依田の不思議 / asahi.com - 囲碁

  黒5、白6とカカり合う流行型。近ごろはアマチュアにも広がっており、読者のよき参考になると思う。まず黒7と両ガカリされた場面。解説は史上9人目の千勝を達成したばかりの王立誠九段にお願いした。
 「私なら白8でAにコスみ、黒Bと三々に入らせてから白Cにツケます」
 実戦は黒15が簡明を旨とする依田流。黒19までと両方を打って働いたという。白も先手を取って不満はなさそうだが、次の一手が難しい。


Source: asahi.com

Apr 15, 2008

復活した定石 / asahi.com - 囲碁

布石のポイントは左下だ。この定石、しばらく前まで支持率は限りなくゼロに近かった。黒は白2子をカカえて味よく強い姿なのに、白はAの断点がいつまでたっても気になる。とても互角とはいえないとされていた。復活の理由は何だろう。


Source: asahi.com

Apr 1, 2008

詰碁の解き方

詰碁の解き方を整理しておきましょう。
 (1) 殺すなら狭める、凌ぐなら広げる手から読む。
 (2) 相手に巧い受けがあったら、「敵の急所は我が急所」と考える。
 (3) (1)(2)でダメそうなら、ダメヅマリの利用などを考える。
というのが基本(だそう)です。

囲碁も世界戦イヤー 日中韓に台湾でも開催

asahi.com

Mar 31, 2008

<グローバル時代の囲碁>②広場に出る“頭脳スポーツ”


囲碁のグローバル化は、重要な課題だが李昌鎬や李セドルのような棋士たちが背番号をつけて広い競技場で対局する姿は想像しにくい。東洋的な深みをもつ囲碁が“スポーツ”という名の下では深みも重みもないと懸念もされる。写真は体育館で開かれた世界アマチュア大会の様子。

Japanese JoongAngIlbo | 中央日報

<グローバル時代の囲碁>その①…囲碁英語


西洋で囲碁は東洋的神秘さを秘めた高度の知的ゲームであり、エリート層が主にたしなむ。彼らは囲碁用語を英語に置き換え“大石死せず”のような面白い表現を歌にして歌ったりする。写真は囲碁祭り期間、イタリアローマ郊外で碁を打つ女性たちの姿。(囲碁の世界提供)

Japanese JoongAngIlbo | 中央日報

Mar 25, 2008

囲碁大会に参加しました

一昨日(日曜日)、市内の囲碁団体のチーム対抗戦に参加した。チームとしては一勝三敗、個人としては三勝一敗の成績だった。チーム戦でも、四勝すれば個人にも賞品がでたらしいので、もう一頑張りが足りなくて残念だ。

Mar 4, 2008

もけもけ流・囲碁入門講座(中編)

詰碁問題を掲載しているホームページもたくさんあります。その中で簡単そうな問題を掲載しているのは以下のページです。探せばもっとたくさんあるとおもいます。

「ボード対局場」「練習問題」

「手筋バイブル」「死活検討の手段と方法」

「初心者Mr.Kの悩める囲碁日記」「これで納得基本死活」

「はじめての囲碁」の「初級コース Part1」(* NOT FOUND)

「囲碁サブノート」「基本詰碁問題集」

 詰碁を囲碁ソフトでやりたい人には断然、囲碁データハウスの「死活大百科2~雅~」がオススメです。なんといっても問題数が多い! 2400問以上あります。さらに入門から上級コースまで収録されているので末永く使えます。もけもけの愛用ソフトです。

 詰碁問題を考えるとき、始めのうちは碁盤に並べてみてもいいですが、できれば頭の中だけで解くように練習しましょう。実際の対局では、試しに石を置いてみるってことはできませんから、頭の中で先を読むことになります。

 また、詰碁問題は何度も同じ問題を繰り返しましょう。基本死活だからとあなどってはいけません。上級者や有段者にも意外に基本死活が分かってない人が多いそうです。有段者でも、上に紹介した簡単な詰碁問題集で何問か落としてしまうことがあるんですよ。順調に棋力アップしたいなら、基礎をがっちり固めたほうが返って近道なのです。

 「詰碁は嫌い」と言う人もいますが、一手詰めから三手詰めくらいの簡単な問題なら、パズル感覚で楽しめると思います。是非試してみてください。ちょっとした空き時間に数問解く程度でもかまいません。もけもけは、いつも一冊、バッグに問題集をしのばせて持ち歩いてるんですよ。

もけもけ流・囲碁入門講座(中編)-もけもけアイランドblog-

Feb 28, 2008

目的を持って打つ

対局には楽しいから打つ対局と、 目的を持った対局の2種類があります。 あなたが打っている対局はどちらでしょうか。 楽しいから打つ対局は数をこなせば上達効果があります。 というより、 数を重ねなければ上達効果が出ません。 短期間で上達する人は例外なく 目的を持った対局を行なっているのです。 プロ棋士を目指す人は例外なく行なっています。 目的を持った対局って何? 広いところを意識して打ってみよう。 石が死なないように打ってみよう。 地に辛く打ってみよう。 思い切り大模様を張って打ってみよう。 などなど・・・

囲碁大好き

Feb 1, 2008

死活

死活について触れている棋書は数多く出版されています。 しかし、そのほとんどが死活問題の羅列に終始しています。 なぜ、整理して体系化しないのか? 理由はいくつかあるようですが、そのひとつは死活はさまざまな角度から捉えられ、すべてを説明するには膨大なスペ-スを必要とするということです。 棋書によって捉え方が異なるので読むほうが混乱します。 また、総合書の中の一節として部分的に狭く浅く説明されると中途半端でよくわかりません。 ...

囲碁サブノート

詰碁

Y「強くなりたいな」
S「プロの先生は強くなるには詰碁をやってごらんなさいと薦めます」
Y「詰碁を解こうと考えていると疲れてしまう」
S「簡単な詰碁を数多く解くと読みの基本が分かり、ムダな手を読む必要が無くなり疲れが少なくなる」
Y「簡単な詰碁をたくさんやると強くなるのね」

しげちゃんのホームページ

基本詰碁問題集

詰碁を学ぶのは何のためでしようか。 詰碁に強くなるためでしょうか。 もちろん、楽しみ方は自由なのでそれもありでしょう。 でも、本当は詰碁は囲碁が強くなるために学ぶものです。 手段が目的になってしまうと、本末転倒。 むやみに難問を求めたり、解けたときの快感に酔いしれていると詰碁そのものが目的になってしまいます。 どの棋力レベルであっても、基本の死活をマスターするのが王道です。...

囲碁サブノート

Jan 7, 2008

囲碁大会で思ったこと

昨日、市の新春囲碁大会に参加した。参加者総数200人を超え、大盛況だったが、世話人によると、その内訳は、150人強が有段者で約50人が級位者とのこと。

ここで新しい疑問。1) 150:50 の数字は意外な数字でも何でもなく、囲碁の競技大会は、本来、主参加者として有段者を想定しているのではないか。2) 級位者という呼称は、囲碁教室や囲碁学習書などでしばしば用いられる、こなれた熟語だが、この言葉からは、囲碁競技者の層のうちの「まだ一定の水準に達していない、駆け出しの、有段者とは区別される層」であることを強調するニュアンスが感じられる。

本来、出るべきでない大会に出たのではないかと、赤面の面持ちである。ちなみに、小生は、下位の級位者、今大会での成績は、2勝2敗の五分であった。