Apr 22, 2008

とりさんの囲碁楽ぶろぐ

とりさんの囲碁楽ぶろぐ

SSSUUUのKGS囲碁日記

SSSUUUのKGS囲碁日記

おおなかこなか: 囲碁

おおなかこなか: 囲碁

下辺の幅 / asahi.com - 囲碁

白10のツケに黒11ノビと換わって、黄翊祖は白12とカタツぐ。白12ではAとカケツぎ、黒13、白Bまでヒラくものかと思っていたが、最近はそうでもないらしい。「Aのカケツギだと黒Cと厳しくハサまれる恐れがあります。コミが大きいので、白14のヒラキでも黒Dとはツメにくかろうと見ているのです」と解説役の王銘エン九段。


Source: asahi.com

Apr 21, 2008

依田の不思議 / asahi.com - 囲碁

  黒5、白6とカカり合う流行型。近ごろはアマチュアにも広がっており、読者のよき参考になると思う。まず黒7と両ガカリされた場面。解説は史上9人目の千勝を達成したばかりの王立誠九段にお願いした。
 「私なら白8でAにコスみ、黒Bと三々に入らせてから白Cにツケます」
 実戦は黒15が簡明を旨とする依田流。黒19までと両方を打って働いたという。白も先手を取って不満はなさそうだが、次の一手が難しい。


Source: asahi.com

Apr 15, 2008

復活した定石 / asahi.com - 囲碁

布石のポイントは左下だ。この定石、しばらく前まで支持率は限りなくゼロに近かった。黒は白2子をカカえて味よく強い姿なのに、白はAの断点がいつまでたっても気になる。とても互角とはいえないとされていた。復活の理由は何だろう。


Source: asahi.com

Apr 1, 2008

詰碁の解き方

詰碁の解き方を整理しておきましょう。
 (1) 殺すなら狭める、凌ぐなら広げる手から読む。
 (2) 相手に巧い受けがあったら、「敵の急所は我が急所」と考える。
 (3) (1)(2)でダメそうなら、ダメヅマリの利用などを考える。
というのが基本(だそう)です。

囲碁も世界戦イヤー 日中韓に台湾でも開催

asahi.com

Mar 31, 2008

<グローバル時代の囲碁>②広場に出る“頭脳スポーツ”


囲碁のグローバル化は、重要な課題だが李昌鎬や李セドルのような棋士たちが背番号をつけて広い競技場で対局する姿は想像しにくい。東洋的な深みをもつ囲碁が“スポーツ”という名の下では深みも重みもないと懸念もされる。写真は体育館で開かれた世界アマチュア大会の様子。

Japanese JoongAngIlbo | 中央日報

<グローバル時代の囲碁>その①…囲碁英語


西洋で囲碁は東洋的神秘さを秘めた高度の知的ゲームであり、エリート層が主にたしなむ。彼らは囲碁用語を英語に置き換え“大石死せず”のような面白い表現を歌にして歌ったりする。写真は囲碁祭り期間、イタリアローマ郊外で碁を打つ女性たちの姿。(囲碁の世界提供)

Japanese JoongAngIlbo | 中央日報

Mar 25, 2008

囲碁大会に参加しました

一昨日(日曜日)、市内の囲碁団体のチーム対抗戦に参加した。チームとしては一勝三敗、個人としては三勝一敗の成績だった。チーム戦でも、四勝すれば個人にも賞品がでたらしいので、もう一頑張りが足りなくて残念だ。

Mar 4, 2008

もけもけ流・囲碁入門講座(中編)

詰碁問題を掲載しているホームページもたくさんあります。その中で簡単そうな問題を掲載しているのは以下のページです。探せばもっとたくさんあるとおもいます。

「ボード対局場」「練習問題」

「手筋バイブル」「死活検討の手段と方法」

「初心者Mr.Kの悩める囲碁日記」「これで納得基本死活」

「はじめての囲碁」の「初級コース Part1」(* NOT FOUND)

「囲碁サブノート」「基本詰碁問題集」

 詰碁を囲碁ソフトでやりたい人には断然、囲碁データハウスの「死活大百科2~雅~」がオススメです。なんといっても問題数が多い! 2400問以上あります。さらに入門から上級コースまで収録されているので末永く使えます。もけもけの愛用ソフトです。

 詰碁問題を考えるとき、始めのうちは碁盤に並べてみてもいいですが、できれば頭の中だけで解くように練習しましょう。実際の対局では、試しに石を置いてみるってことはできませんから、頭の中で先を読むことになります。

 また、詰碁問題は何度も同じ問題を繰り返しましょう。基本死活だからとあなどってはいけません。上級者や有段者にも意外に基本死活が分かってない人が多いそうです。有段者でも、上に紹介した簡単な詰碁問題集で何問か落としてしまうことがあるんですよ。順調に棋力アップしたいなら、基礎をがっちり固めたほうが返って近道なのです。

 「詰碁は嫌い」と言う人もいますが、一手詰めから三手詰めくらいの簡単な問題なら、パズル感覚で楽しめると思います。是非試してみてください。ちょっとした空き時間に数問解く程度でもかまいません。もけもけは、いつも一冊、バッグに問題集をしのばせて持ち歩いてるんですよ。

もけもけ流・囲碁入門講座(中編)-もけもけアイランドblog-

Feb 28, 2008

目的を持って打つ

対局には楽しいから打つ対局と、 目的を持った対局の2種類があります。 あなたが打っている対局はどちらでしょうか。 楽しいから打つ対局は数をこなせば上達効果があります。 というより、 数を重ねなければ上達効果が出ません。 短期間で上達する人は例外なく 目的を持った対局を行なっているのです。 プロ棋士を目指す人は例外なく行なっています。 目的を持った対局って何? 広いところを意識して打ってみよう。 石が死なないように打ってみよう。 地に辛く打ってみよう。 思い切り大模様を張って打ってみよう。 などなど・・・

囲碁大好き

Feb 1, 2008

死活

死活について触れている棋書は数多く出版されています。 しかし、そのほとんどが死活問題の羅列に終始しています。 なぜ、整理して体系化しないのか? 理由はいくつかあるようですが、そのひとつは死活はさまざまな角度から捉えられ、すべてを説明するには膨大なスペ-スを必要とするということです。 棋書によって捉え方が異なるので読むほうが混乱します。 また、総合書の中の一節として部分的に狭く浅く説明されると中途半端でよくわかりません。 ...

囲碁サブノート

詰碁

Y「強くなりたいな」
S「プロの先生は強くなるには詰碁をやってごらんなさいと薦めます」
Y「詰碁を解こうと考えていると疲れてしまう」
S「簡単な詰碁を数多く解くと読みの基本が分かり、ムダな手を読む必要が無くなり疲れが少なくなる」
Y「簡単な詰碁をたくさんやると強くなるのね」

しげちゃんのホームページ

基本詰碁問題集

詰碁を学ぶのは何のためでしようか。 詰碁に強くなるためでしょうか。 もちろん、楽しみ方は自由なのでそれもありでしょう。 でも、本当は詰碁は囲碁が強くなるために学ぶものです。 手段が目的になってしまうと、本末転倒。 むやみに難問を求めたり、解けたときの快感に酔いしれていると詰碁そのものが目的になってしまいます。 どの棋力レベルであっても、基本の死活をマスターするのが王道です。...

囲碁サブノート

Jan 7, 2008

囲碁大会で思ったこと

昨日、市の新春囲碁大会に参加した。参加者総数200人を超え、大盛況だったが、世話人によると、その内訳は、150人強が有段者で約50人が級位者とのこと。

ここで新しい疑問。1) 150:50 の数字は意外な数字でも何でもなく、囲碁の競技大会は、本来、主参加者として有段者を想定しているのではないか。2) 級位者という呼称は、囲碁教室や囲碁学習書などでしばしば用いられる、こなれた熟語だが、この言葉からは、囲碁競技者の層のうちの「まだ一定の水準に達していない、駆け出しの、有段者とは区別される層」であることを強調するニュアンスが感じられる。

本来、出るべきでない大会に出たのではないかと、赤面の面持ちである。ちなみに、小生は、下位の級位者、今大会での成績は、2勝2敗の五分であった。

Dec 28, 2007

藤沢秀行名誉棋聖日本棋院復帰

こんなことがあったのですね。知りませんでした。

<藤沢秀行名誉棋聖日本棋院復帰>
 日本棋院では本日の理事会において、藤沢名誉棋聖の日本棋院復帰を決定致しました。(7月1日付)
 藤沢名誉棋聖は、平成11年11月本院を脱退し独自の免状を発行する旨の表明をしましたが、免状発行は本院の寄附行為の趣旨に混乱をもたらす恐れもあり、12月に除名処分と致しました。
 爾来4年弱を経て、来年創立80周年を迎える日本棋院としては、その歴史において功績のある藤沢名誉棋聖は欠かせない存在であります。幸い、本人からも今後免状は発行しないとの確約を頂き、この度の復帰となりました。

平成15年7月1日
財団法人日本棋院広報

nihonkiin.or.jp/

Dec 9, 2007

出入り計算

囲碁において自分から着手した場合と相手から着手した場合の地の差(黒が打った場合と白が打った場合の差)を出入りといい、出入り計算とは出入りに基づいて一手の大きさ(目数、価値)を計算する方法である。主にヨセで使われる。手の価値の計算法としては他に見合い計算がある。
出入り計算において一手の価値は出入りの大きさに加えて、先手後手を考慮する。
両先手
双方から先手の手(どちらから打っても先手)
(片)先手
打つ側から先手、打たれる側から後手(一方は先手、他方は後手)
逆ヨセ
打つ側からは後手、打たれる側から先手(片先手の場所の後手ヨセを逆ヨセ、あるいは逆先手という。逆先手は両後手に換算すると、ふつう、二倍の価値があるといわれる)
(両)後手
双方から後手(どちらから打っても後手)
これらの後に出入りの目数を加えて、逆ヨセ3目の手、後手2目の手などと言う。両先手が一番大きく、先手と逆ヨセは同等で後手ヨセの二倍の価値と考える。
なお出入りを計算するときに地の境界がはっきり定まらないときは、見合い計算による地の計算に基づき出入りを計算するが、 計算するうえで、意識しておくべきことは下の二点で十分である。
* 片先手は、先手側がその着手を行ったものとして計算する
* 両後手は、お互いが着手した形から折半する

Source: Wikipedia

update: 価値の大きさの順序
1. 両先手
2. 片先手
3. 両後手

Nov 29, 2007

棋界タイトル一覧

ようこそ「囲碁」のページへ

囲碁格言 No.18 『ダメの詰まりは身の詰まり』

[...] そう、黒は アタリに手を抜いてしまったのです。次に白が黒の6子を抜いて事件が起こりました。
 黒の柳七段はこの前に「終わりですね」と声を掛けていたのですが、王棋聖は返事をしませんでした。つまり「両者の合意」が無いままに対局は続行していたのです。しかし柳七段は単なる終局手続きのつもりでダメを詰めていたのでした。ルール上は錯覚をしていた柳七段が悪く、王棋聖には何も悪いところはありません。[...]

囲碁格言 No.18 『ダメの詰まりは身の詰まり』

Nov 27, 2007

キレイに碁石を打つ方法

碁石の正しい持ち方と置き方
初心者の方は、どの指で碁石を持つか知っていますか?
碁石の正しい持ち方や置き方をマスターしましょう。

www.rule-sports.com/igo/goishi/

囲碁のルール - 囲碁の打ち方とゲーム解説 -

棋力クラス別上達アドバイス

囲碁普及研究所

Nov 16, 2007

Nov 9, 2007

Oct 17, 2007

第32期名人戦における対局者の昼食メニュー


名人、対局者とも自室で昼食をとった。メニューは野菜の天ぷら、卵豆腐、そばなど=10月17日

(出所:asahi.com)

【話の肖像画】美手ありき(5)女流棋聖・梅沢由香里さん

- 国民性や棋士個人の考え方にもよるのでしょうが、囲碁は「勝負」でしょうか、それとも「芸(術)」なのでしょうか。

梅沢 どちらかを選べ、とおっしゃられるのならば「勝負」ですが、わたしは囲碁は「分かち合う勝負」だと思っています。

- 勝負なのに分かち合う。どういう意味でしょう?

MSN産経ニュース

「東大方式」の囲碁“脳トレ” 教育的効果に注目 (1/2ページ)

MSN産経ニュース

待望の映画「呉清源 極みの棋譜」完成

MSN産経ニュース

Oct 15, 2007

KGS Issue - Escapers / Discussion

Sensei's Library

KGSのエスケーパー対策

しつこくマッタをしてくる相手に拒絶を繰り返したら、中座したままで戻ってこなかった。どうやらこれが「エスケーパー」というやつらしい。その対策は如何に。答えは、

2:エスケープされたら
明らかに対戦相手が負けを確信して逃げた場合はそのまま対局ウィンドウを閉じて放置しましょう。KGSのエスケーパー対策により、そのうち「棄権」による勝ちになります。

部屋のチャットで愚痴を言ったり、管理者に文句を言ってもあんまり意味がありません。さらに愚痴や罵倒はかえってエスケーパーをつけあがらせます。エスケーパーは無視すべし。

3:エスケーパーに遭遇しないために
エスケーパーに対する一番の対策は、皆がそのプレイヤーとは対局しないことです。 対局を始める前に相手プレイヤーの履歴をざっと見て、棄権負けをしていないか、 中断対局が多すぎないかを確認するのが良いです。

さらに、避けるべきプレイヤーを知るためにここにそのリストを示します。 KGSに常習エスケーパーと認定され、さらに30局以上を棄権負けとされたプレイヤーの 名前と棄権負けの数を列挙しております。

常習エスケーパーリスト(2006年9月版)

4:自分がエスケーパーとされないために
対局を中断する場合には相手の手番であるのを確認してから対局ウィンドウを閉じましょう。 もしメールで相手が着手したことが知らされたら、なるべく早く自分も着手しましょう。

とりあえずこまめに「中断対局を再開」ボタンをチェックし、相手の手番であることを確認しましょう。

ということのようです。

KGSのエスケーパー対策

Oct 3, 2007

手番の決め方

 囲碁では対局を始める前に、石を打つ順番やハンデを決めます。
 囲碁では打つ順番のことを手番といい、黒の順番のことを黒番(くろばん)、白の順番のことを白番(しろばん)といいます。
 そして、対局は黒番から始まります。
 次に、手番の決め方ですが、囲碁は基本的に先に打つ人が有利とされていますから、通常、弱い人=下手な人が黒番、強い人=上手な人が白番となります。
 また、実力差がある場合には、置き石といって、ハンデをつけて対局することができます。
 また、囲碁では互角の状態で始めることを互先(たがいせん)といいます。互先の時は、手番はニギリで決めます。ニギリとは相手がにぎった石が奇数か偶数かを当てて手番を決めることをいいます。
 目上の人や年上の人が白石をいくつかニギリます。もう一方の人が、奇数か偶数かを当て、当たれば黒を、外れれば白を打ちます。

出所: 囲碁入門

Sep 24, 2007

一桁のランクは、先の先のようです

新ランク、[10k]での対局(9/22~9/24)の成績は、3勝3敗の五分でした。負けた対局は、投了(1)を含む大差での敗北、勝ったほうは僅差での辛勝だった。対局してみて、[10k](二桁のランク)と[8k]、[7k](一桁のランク*)のあいだには、かなり顕著な棋力の差があるように感じました。(*) いかなる事情によるか分かりませんが、対局者のなかに[9k]のランクは殆ど探すのが困難、一桁の低位のランクと言えば、[8k][6k] が多いようです。

Sep 22, 2007

一桁まで、もう一息!

今朝 CGoban を開いたらランクが [10k] にあがっていました。日本棋院での3級あたりに相当するらしい(自分の実感では、そんなには無くて、せいぜい7~8級程度と思いますが)。ちなみに、9/1~9/21の成績は25勝12敗(勝率:68%)、7/30からの累計は49勝44敗(勝率:53%)でした。ヘニョラー ~ はあいかわらずです。ランクがもう一つあがって一桁になったら、幅広いランクの対局者を求めることで、ヘニョラーをやめたいと思う。

Sep 21, 2007

ヘニョラー~ 勇者の印?

小生、現在 KGS[11k]~。対局を申し込んでも断られるケースが多く、ヘニョラーが付いていると対局者としては敬遠されているように感じます。

darudaru KGS囲碁日記(2007-08-28)

KGSでの対局の仕方 自動対局編

KGSでの対局の仕方 自動対局編

Sep 19, 2007

封じ手


封じ手の15の七に丸印が書かれている棋譜と開封された封筒 = 9月19日
(Source: asahi.com)

アマ本因坊決勝大盤解説会

とりさんの囲碁楽ぶろぐ

Sep 18, 2007

囲碁上達の戦略と技術

戦略・戦術面

  • 「取ろう、取ろう」は取られの元
  • 効率のいい手を。攻守を兼ねる手が最高の効率
  • 自石は分断(切断)されないように、相手の石は分断(切断)するように
  • 危なくなったら2眼で活きるか、捨てるかを早目に決める
  • 自陣は増えるように、敵陣は減るように
  • 手を抜ける所は手を抜いて新天地へ(先着の利)。受けないのも立派な手
  • 大きい所から順番に打つ。序盤・中盤では1手20目以上の手を打つ
  • 大場より急場。急場とは彼我の死活に係る所
  • 皮を切らせて肉を切る、肉を切らせて骨を切る
  • 大石や要石は大切に、カス石は惜しまない
  • 切れる所は先ず切る。切ってもすぐに取られる時は意味が無い
  • 碁は石の効率の勝負、効率のいい手を多く打った方が勝つ
  • 困った時は発想を転換、より高次元へ、感性を大切に
  • 目的の無い手を打たない
  • 少なくとも3手先まで読む習慣をつける
  • 良い手が見つからない時は他所を打つ
  • 捨石の妙、死石の活用(死石も犬死させない)
  • 分からない時は悪手を打つよりも、手抜きして他の所を打つ方がよい
  • 形勢著しく不利の時は投げるか、玉砕覚悟の大暴れ
技術面
  • 離れて来れば、離れて打つ
  • 相手が付けて来れば、ノビかハネ
  • 一間跳びに悪手なし
  • 逃げるは一間、追うは桂馬
  • タテ・ヨコは切れない、ナナメは切れる
  • アタリは取れる時はいいが、取る自信が無い時はあてない
  • ノゾキ、アテは相手に100点満点の手を打たせる事になり、損なことが多い
  • 2立3析、3立4析
  • 3・3に打ち込みあり、広すぎる敵陣には打ち込みがある
  • ポン抜き30目、亀の甲60目
  • 2目の頭は見ずハネよ

(原文のまま)

出所: 囲碁普及研究所

詰め碁はやっぱりコンピュータに敵わない(らしい)

コンピューターのヨミ
最近は詰め碁はコンピューターには敵わないと言われる。多くの詰め碁は簡単なもので5手詰め、複雑なものでも12手詰め程度である。詰め碁は戦略・感覚・美学(形)・様子見などが無い。すなわち、ファジーではなく、正解かどうかはっきりしているから、コンピューターの得意分野である。プロでも詰め碁を作ったときは、コンピューターを使ってチェックすると聞く。つまり詰め碁の分野ではコンピューターはプロ棋士を越えたのである。

出所: 囲碁普及研究所

Sep 17, 2007

コンピュータ碁

KGS で play しようとすれば、ゲスト(GUEST) ではなかなか対局相手が見つかりません。先ず何回か、ロボット (Computer Go) と対局して Rank を取得するのが良いでしょう。小生も、ロボットとの対局で先ず [17k?] の Rank を得ました。

さて、その後、生身の人間の対局者が見つからないときに、コンピュータ碁と何局か対局しました。意外なことに、コンピュータに何回か勝ち、うち何回かはコンピュータのほうが投了しました。コンピュータとチェスの世界チャンピオンの対戦などのニュースを聞いたことがあるので、コンピュータに勝つ(ましてや、投了させる)なんて、本当に意外でした。コンピュータとの何回かの対局から感じたことは、小生のごとき初心者でも、コンピュータの行動パターンが判ればプログラムの裏をかいて、勝てるということでした。

囲碁の深み(石の強弱、石の厚み、死活の要素など、変化の数が多すぎる)をコンピュータに教え込むことは、技術的に不可能であるか、仮に可能であっても、天文学的なコストがかかるので実際には不可能ということなのでしょう。地を取る(面積を稼ぐ)とか、相手の石の連絡にキリを入れるとか、大きいヨセから順に打つとか、それぞれの着手の大きさだけで勝負が決められるならば、コンビューターが最強かもしれません。でも、石の強弱、死活の要素などを教え込んだコンピュータが出現すれば、人間の能力では、追いつかないかもしれません。

Sep 16, 2007

KGS

[11K]~ に Rank が上がって最初の対局は三戦全勝となった。これで、9月1日~16日の累計は18勝10敗(勝率:62%)、7月30~9月16日の累計は42勝42敗(勝率:50%)となった。

Sep 14, 2007

KGS

今日、CGoban (KGS Go Server) を開いたら、ランクが、これまでの[12k]~から[11k]~に上がっていた。[11k]は、日本棋院の4級、街の碁会所の7~6級に相当するようです。ちなみに、9/1~9/13の通算成績は13勝9敗(勝率:59%)でした。[11k]~の肩についた ~ について一言説明しておきます。ランクが上の人とばかり対戦していると、必然的に、黒石を持つことになり、黒石ばかりを握って試合をしているとランクの肩に ~ がつきます。上手とばかり試合をするプレヤーの標識と言えます。いったん付くと、容易には取れないので、ちょっと体裁を気にしていますが、ひと桁のランクが当座の目標なので、しばらくは上手との試合を続けざるを得ません。

教養教育への囲碁の活用研究部門

イベント情報

オセロと石埋め碁(純碁)

楽しくお勉強の日々 ~ PocketGoban Style

東京大学教養学部の人気講座「囲碁で養う考える力」

■東大で囲碁を学ぶ
この授業は、成人の初心者向けの入門法として、次のような特徴を持っています。
1、「石埋め碁」で、囲碁のルールに慣れる。
2、「決め打ち碁」で、布石の考え方を身につけ、初心者でもすぐに終局まで打てるようにする。
3、「囲碁の心得」の形で、言葉を積極的に使って理解を深める。
我々は、これを「東大方式の囲碁入門」と呼んでいます。
(本文より)
光文社発行の書籍

Sep 13, 2007

日本の囲碁公式戦でコミ6目半が導入されたのは02年11月。日本棋院がまとめたコミ5目半と6目半による勝率の統計によると白の勝率が上昇。黒(50.53%)、白(49.47%)による勝敗の偏りはほとんどない。なお、予選を除いた本戦、リーグ戦、挑戦手合に限った6目半の勝率は、白(50.27%)が黒(49.73%)を上回った。

囲碁用語集

他にも良さそうな用語集がありました。囲碁格言集(かってよみ)の関連項目へジャンプするのが便利です。

厚み(あつみ)
中央に向かう強い石。戦いの時に有利になる。
対義語:実利
 厚みに近寄るな
 厚みは地にするな
囲碁用語集(かってよみ)

Sep 12, 2007

良さそうな囲碁用語集を見つけました

「グズム」の意味をネット上で検索した。この言葉を載せている囲碁用語集は数少ないようで、なかなか見つけられなかった。

グズミ
部分的にはよくない形になっているが、その局面では有効な手
その他の掲載例、
アジ
事件が起こる可能性。
「アジがある」とは、部分的には決着がついているが、将来的に周囲の状況によっては一波乱おこるかもしれない状態。 アジが悪いと、死んだと思った石が生きかえることもある。アジよく打つべし。
囲碁基本用語集

Sep 2, 2007

ネット囲碁を楽しんでいます

7月末に [17k?](17級?)から始めて、約一ヶ月のあいだに [12k] までランクがあがりました。ランクの推移グラフでご覧ください。KGS の [12k] は、日本棋院では5級、街の碁会所では8級~7級ぐらいに相当するらしい。

kazamay のランクグラフ

Aug 31, 2007

KGSが好調です

8月の通算成績:21勝18敗(勝率:54%)

Aug 1, 2007

トップ棋士の勝率は? 勝率ランキング、日本棋院がまとめる

囲碁のトップ棋士の勝率はどのくらいなのか。日本棋院がまとめた所属棋士の勝率ランキングによると、対局1000局以上では依田紀基九段の6割7分9厘(900勝426敗)がトップだった。

1000局以上では依田九段を筆頭に小林覚九段、山城宏九段、小松英樹九段、小県真樹九段が勝率6割7分台で競り合っている。一方、1000局未満では、井山裕太七段の7割5分3厘(171勝56敗)が1位で、高尾紳路名人、山下敬吾棋聖、河野臨天元、張栩碁聖らも7割台を維持している。

注目は、通算962局(689勝273敗)で7割1分6厘の山田規三生九段。ハイレベルなリーグ戦、挑戦手合などが増えれば勝率は下がるものだが、このまま1000局を超えられるか。

(成績は6月末現在)

asahi.com - 囲碁