Aug 6, 2011
Jun 13, 2011
Breaststroke - Pull Buoy Kicking - GoSwim!
If you think pull buoys are just for pulling, you'll get a real KICK out this new series of drills. It's time to take a fresh look at your favorite pool toy.
Source: Breaststroke - Pull Buoy KickingJun 10, 2011
Feb 21, 2011
Feb 18, 2011
Jan 31, 2011
Jan 20, 2011
Jan 7, 2011
Dec 26, 2010
Dec 20, 2010
Dec 13, 2010
Nov 16, 2010
Nov 12, 2010
Nov 1, 2010
Oct 27, 2010
Oct 22, 2010
Oct 12, 2010
Oct 4, 2010
Oct 1, 2010
Sep 29, 2010
Sep 21, 2010
Sep 17, 2010
Sep 14, 2010
Jun 17, 2010
Jun 2, 2010
May 18, 2010
May 12, 2010
Apr 30, 2010
Apr 27, 2010
Apr 20, 2010
Mar 16, 2010
Mar 5, 2010
Feb 8, 2010
Feb 4, 2010
Jan 26, 2010
Jan 21, 2010
Jan 18, 2010
Jan 15, 2010
Jan 13, 2010
Dec 17, 2009
Dec 15, 2009
Nov 27, 2009
Nov 12, 2009
Nov 3, 2009
Oct 22, 2009
Oct 21, 2009
Oct 15, 2009
Oct 9, 2009
Sep 7, 2009
Sep 4, 2009
Aug 6, 2009
Jul 17, 2009
Jul 8, 2009
Jul 2, 2009
Jun 17, 2009
Jun 10, 2009
May 20, 2009
May 8, 2009
Apr 17, 2009
Apr 2, 2009
Apr 1, 2009
Mar 3, 2009
Feb 22, 2009
出入り計算
ヨセの大きさを測る時には、一般的に、この出入りという考え方が使われます。他に見合い計算というのもあるんですが、それは後でやります。
ここで、たとえ話です。Aさんは、大学生です。日頃、日給1万円のアルバイトをしています。ところがある日、友達にパチンコに誘われ、どうしても行きたくなってバイトをサボってしまいました。そして、サボってまでしていったパチンコでは、大負けで3万円もすってしまいました。(たとえが悪いなぁ。でも、こんなのしか思いつかなかった。(^_^;) )
このたとえ話を出入りという考え方を使うと、こうなります。
バイトをサボったことで、1万円を損した。
パチンコで、3万円を損した。
つまり、Aさんは、4万円を損したと考えるのです。これは誰でも分かると思います。ところが、逆の場合が少し分かりにくい。つまり、Aさんがバイトをサボらなかった場合です。その場合は、
バイトをやったことで、1万円の収入。
パチンコに行かなかったことで、3万円を損をすることを未然に防げた。
よって、Aさんは、4万円を得したと考えるのです。ゆえに、Aさんは、バイトをサボってもサボらなくても4万の収支があったと計算されます。なんか不思議な感じだと思いませんか?でも、これがヨセにおける出入り計算の原理です。
Feb 21, 2009
出入り計算とは
出入り計算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/09/08 02:11 UTC 版)
出入り計算(でいりけいさん)とは囲碁における手の価値の計算法である。自分から着手した場合と相手から着手した場合の地の差を出入りといい、出入りに基づいて計算する。ヨセにならないと実際の計算は難しいので、主にヨセで使われる。手の価値の計算法は他に見合い計算がある。
出入り計算においては手の価値は出入りの大きさに加えて、先手後手を考慮する。
なお出入りを計算するときに地の境界がはっきり定まらないときは、見合い計算による地の計算に基づき出入りを計算するが、 計算するうえで、意識しておくべきことは下の二点で十分である。
* 片先手は、先手側がその着手を行ったものとして計算する。
* 両後手は、お互いが着手した形から折半する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/09/08 02:11 UTC 版)
出入り計算(でいりけいさん)とは囲碁における手の価値の計算法である。自分から着手した場合と相手から着手した場合の地の差を出入りといい、出入りに基づいて計算する。ヨセにならないと実際の計算は難しいので、主にヨセで使われる。手の価値の計算法は他に見合い計算がある。
出入り計算においては手の価値は出入りの大きさに加えて、先手後手を考慮する。
- 両先手
- 双方から先手の手。
- (片)先手
- 打つ側から先手、打たれる側から後手。
- 逆ヨセ
- 打つ側からは後手、打たれる側から先手。
- (両)後手
- 双方から後手。
なお出入りを計算するときに地の境界がはっきり定まらないときは、見合い計算による地の計算に基づき出入りを計算するが、 計算するうえで、意識しておくべきことは下の二点で十分である。
* 片先手は、先手側がその着手を行ったものとして計算する。
* 両後手は、お互いが着手した形から折半する。
Feb 19, 2009
Feb 17, 2009
Feb 10, 2009
Feb 6, 2009
Subscribe to:
Posts (Atom)